Trackback URL
Author:すもっち
主なキャスト
ぼん☆
このブログの主役☆
常に上から目線の
ツンデレプリンセス☆
☆2012年7月3日家族記念日☆
らん☆
プリンセスぼんの妹分☆
常にやんちゃな暴走娘☆
☆2014年10月4日家族記念日☆
すもっち☆
プリンセスぼんの
いいなりお世話係☆
暴走娘、らんには
振り回されてます☆
しぃちゃ☆
ぼんとらんのお姉ちゃん☆
すもっちの娘☆
すもっちだけにはかなり強気
デビット☆
すもっちの良き理解者
プリンセスぼんに片思い
なぜからんには強気^^;
Ken☆
ぼんのお兄ちゃんですもっちの息子
Rinaちゃん☆
Kenの素敵なお嫁さん
凜汰郎☆
すもっちの初孫
今年小学生です^^
通称りんりん☆彡
安次郎
Kenの次男^^
通称あんあん^^
押して頂いたら
励みになります☆^ ^
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ありがとうございます☆
ぼんぼんぼん☆はリンクフリーです^ ^
リンクしてださったら嬉しいです*(^o^)/*
コメントもお気軽に^ ^
Comment
自分の経験とダブる所もあって・・
らんさん無事でよかった。
すもっちさん無事でよかった。
もう二度とこんな怖い想いはしないで下さい。
いつも猫ちゃんの側にいられて
どんな小さな変化にも気づいてあげられたら
それが理想なんでしょうけどね!
良かった。。本当に良かったです。。
今回の事で私もワンコが食べたら毒な物を
もう1度、調べなおしまてみました。
私もコハルの飼い主として、守っていきたいと思いました。
『元気!』当り前に口にしてる言葉だけど
とっても素敵で幸せな言葉ですね(^^)
一安心ですね!
念には念を入れて、もう少し様子見ですね(^^)/
なんでも知ること、気づくこと、早く対処することですね!
ブログって情報を共有できるし、励まされたり、元気づけられたり、
素晴らしいですね!
直ぐに吐き出してくれたのが幸いしましたね。
「負うた子に教えられて浅瀬を渡る」って
ことわざがありますけど、ふとそれを思い出しました。
らんさんは大変な思いをしたけど、身をもってみなさんに
ユリの怖さを教えてくれたんだよね。
私もついつい注意を怠りがちになってますけど、
すもっちさんの記事を読んで再認識させられました。
元気になられて、本当に良かったです(T^T)
これは、タンゴ君とすもっちさんの素早い対応のおかげですね(❁´ω`❁)
らんちゃん、これからはずっと、すもっちさんと一緒にいて、お腹が空いて困る事はないから、のんびりと過ごしてね(*´∀`*)
すもっちさんも心配でお辛かったと思います。
本当に良かったですね(*´ω`*)
我が家の花壇にもユリや水仙が植えてあるのですが
お猫様達しっかり危険な草は避けてくれて
本能だと思ったのですが違うんですね・・・・
ランちゃん良かったね
本当に肝が冷えちゃったよ
らんちゃん、その後、元気に過ごされているようで本当に
安心しました!
縁あって、すもっちさん家の一員となったらんちゃんが
これからも健康で元気に過ごしてくれるのを陰ながら
祈ってます。
回復に向かって安心しました♡
ダンゴ君、らんさん
教えてくれてありがとうございます。
『「食べるもの」に必死になってしまう。』
我が家のつーとんも、
二家族に巡り会えましたがその両家族に放棄され、
野良生活を繰り返し過ごしてるせいか、食べる事へ執着は気の毒なくらい必死です。
誰も見ていない隙を狙い「口しては吐いてしまう」行動もしばしば。。。
「今は必死にならなくても大丈夫だよ」とお話しをするのですが、
習慣になってしまっているのか。。。
らんさん♡
お大事になさってくださいね^^
o(TωT )信じてました…
でも怖かったですね…
すもっちさん、本当に良かったです
うちもですが、
お腹が空いていた子猫さん達が
いつか好き嫌いができるぐらい
満腹で幸せな日常を
当たり前に感じてくれるようになるまで…毎日おいしいご飯を食べてもらいましょうね~
(^ ^*)
ランさん、元気そうで嬉しい♪
もう心配させないでねぇ~^^。
お猫さまの誤食は多いですもんね、我が家も気を引き締めないと・・・
女子力がないので、我が家にお花は無いですが^^;
オモチャの誤食されまくりなのです><;
五分五分っていうんだもん、、、その時のこと思い出しました。
猫って雑食の犬と違って肉食なのに、らんさんはお外で生きていくために
なんでも食べるようになっちゃったんだね。
でもほんと吐いてくれて良かった。
私も知らなかったから勉強になったよ~。
ぬこさんがおっしゃる通り、
らんさんに何かあったら すもっちさんが壊れていた事でしょう…
らんさんに助けられたというのは本当ですね…
こうして元気にお腹を空かせ、
当たり前のようにオチッコして、臭っさいウンチョスをして、
こんな当たり前が何てありがたく幸せな事でしょう!
ワタクシも今一度、しっぽ達への『責任』ってものを深く感じる契機となりました。
らんさん、すもっちさん、ホントにホントに良かったですね! ありがとう!
たしかにお外で暮らしていた子は、食べられそうなものは口に入れますね。
でも、その分食べてはいけなかったものだと、咄嗟に判断したのかもせれません。
健康ならんちゃんに感謝ですが、これからはすもっちさんのためにも
気をつけたいですね。
ウチも、タンゴ君が教えてくれたことを肝に命じて、猫たちには
ご機嫌に暮らしてほしいと思います。
球根系のものは野菜も植物もすべてアウトだと聞きます。
実際にその中毒の例を見聞きしたことがなかったので 勉強になりました。
とにかく、無事でよかった・・!
記事を読んですぐ、じつは会社でチューリップの束をいただいちゃって^^;
でもせっかくの好意なのでいりませんとは言えず、
かえって速攻でトイレにポイっと置いておきました^^;
申し訳ないけど、一瞬たりとも置いとけないし!
植物系は観葉植物もアウトなものがあるので部屋には一切入れないようにしていますが、ついつい飾りたくはなります。
ぜんぜん無関心な子らばっかだといいんですけどね~^^;
わたくしが ぼやぼや お休みしてるあいだ に
らんちゃんが 大変なことに なってたのですね…
元気が 戻ってくれて 良かった!
一緒に 暮らしてても 知らないことって 結構 多いのですよね。
まさかってことが 起こることも ありますし…
わたくしも がんばらねば〜